スポンサーリンク
スポンサーリンク
ムームージロコがどうしてこのような記事を書くか?
疑問に持たれる方もいると想像されます。
コピッペして広告貼り付けときゃあいいじゃん!
といわれそうですが
それでは世間から批判を浴びます。
人間関係がうまくいかず、事件やトラブルが多発している現状です。
罰則を強化すればいいじゃん!という意見もありますが、それでは自業自得で生きにくくなります。
監視社会で身動きできなくなります。
監視カメラに対するアレルギーが急速に消滅します。
要注意人物とバーコードを貼られると24時間監視されます。
後ろに人の気配を感じるのは尾行されているのかもしれません。
人間関係がうまくいかない理由として、相手のことがわからないという
大きな問題があるといえます。
しかし相手が何を考えているかわからないという、漫然とした疑問では、
相手は何も考えてないじゃあん!と答えるのが適切と思います。
実際そうなのかも。
そこでジロコが相手を理解するための一手法として、人間心理を書いています。
井戸端会議などの、会話中にウソを見破る手法を書いてみます。
あくまで世論調査の結果とどう違うというレベルですので
判断は自己責任でお願いします。
ジロコは一切責任を負いませんので念のため。
基本的には、水の流れを急に変えるようなことを仕掛ければ、嘘を隠していると想像されます。
どういうことだあ!ようわからんぜえ!
それでは箇条書きでやってみます。
①会話の途中で急に発言を増やし、相手に質問するすきを与えないことがあれば、嘘を隠している可能性は高いといえます。
例えば、家計の話をしているときに、Dさんが「モリモトさん100万円もらったと言ってるけど、
花子さんは知らんと言ってるし、旦那さんも記憶にないって言ってるそうよ
ほんとはどうなんでしょうね。家計さんの問題でもだれかが嘘をついてるらしいよ。どこかの市長さん、セクハラで辞職させられたそうよ。
どこかの大臣がセクハラの罪はないといってたわよ。児童虐待が多いそうで
ドラマでも使われてるわよ。そういえば介護疲れで・・・」
相手に考えるすきを与えずしゃべりまくります。
ジロコの記事のようなものです。
②不自然に違った話題に変えようと試みる。
例えば、Aさんが「ジロコの家は貧乏で、ダンゴムシとか、真っ黒な虫飼ってるそうよ、気味悪いと思わない?」
Bさんが「ダンゴムシのえさにするんだと言って、庭に生ごみをセッセせっせと埋めてるよ」
Cさんが「そうだよ!ジロコって子おかしいよ!いつもムームー着て、ムームージロコなんて言ってるよ、
変態じゃあないのかなあ」
等と話しているときにCさんが突然「もやし19円で売ってるのは、〇オ〇だけじゃあないよ
〇か〇でも19円で売ってるわよ!」などと話の流れを急変させる行為が見られたらCさんがウソを隠していると推定されます。
③話の途中で大げさに笑いだす行為も、嘘をかくしていると推定されます。
④会話中に目や口を隠すような行為が見られた場合はウソを隠していると推定されます。
以上四つの事項に前記事の、なだめ行動がプラスされれば、嘘をかくしている確率は高いといえます。
スポンサーリンク
ここで注意することは、会話の場は一般には取調室ではありませんから
ウソ言ってんじゃあないよ!本当のこと言ってみろよ!
なんていえば人間関係は、お盆からこぼれ二度と戻ることはありません。
この現象を世間では・・・覆水盆に返らず・・・と呼んでいます。
よくある場面ですが
子供に対して、ウソ言ってんじゃあないよ!というのは考え物です。
ウソとわかっていれば、知らん顔するとか、話題を変えればいいそうです。
家庭は子供が安心できる場でありたいものです。
大人にとっても憩いの場で、修行の場と勘違いしてはいけません。
人生は重い荷物を持って、遠い道のりを亀さんのように歩むなんて洗脳されてはいけません。
人生は手ぶらで、楽しい日々を送ることが最良とジロコは考えます。
その意味でも、物をあれこれ買いこむのも一考を要します。
ジロコの家は貧乏なのに、物があふれて悩んでいます。
電子ピアノ2台、ロデオボーイ3台、その他いろいろで室内を普通にあるけません。
常に障害物競争をしているためか、認知症まで進行していない予備軍です。
家庭がいじめの場であったら、子供は救われません。
調教の場と勘違いすると、児童虐待になるそうです。
子供の点数が悪ければ、親が丁寧に教えなければいけないとジロコは考えます。
学校の先生は労働者といわれていますから、他人の子などどうでもいいのかもしれません。
教育者と教育屋はどう違う?
政治家と政治屋はどう違う?
ここでは書きません。
学校でも、毎日同じことの繰り返しだから、人生これでいいのか?先生も悩みが多いと想像されます。
先生の目の届かないところは、親がキッチリと教えることが求められているとジロコは思います。
俺は長時間労働やいじり、いじめに耐え、危険な通勤地獄を耐え、セッセせっせと働いてんだから、子供のことはお前の責任だぞ!
なんて責任逃れしていると家庭崩壊の危機に見舞われます。
因果の法則で
因を創ったら、果の結果まで責任があります。
心当たりの方は猛省をお願いします。
自分の子供を税金任せにしていいのですか?
ジロコが本を書くとすると「お子様の将来、税金任せでいいのですか?」
なんて題名の本書きます。
保護者の声・・・「うちの子は公務員になるので税金任せでいいのです」
なんのこっちゃあ!
アドリブ長いぜええ!
コンビニに行けば、大人向けに小学校の教科を解説した本が並んでいます。
一度手に取って見られるのも、気分転換にいいかもしれません。
親がその本を見て理解できない?カウンセリングのしようもありません。
しかし、小学校からやりなおすことはできません。
だったらうまれかわればあ!
生まれ変わりの村なんてあるそうです。
著作権保護のため詳細は書けません。
それでは、学校の教科書は漫画で描けば、勉強がたのしくなると考えますが
いかがなものでしょうか?
話しを戻して、エンデングになります。
会話中に、会話が不自然になればウソが隠されている可能性が高いことと、
ウソを指摘すれば、人間関係が覆水盆に返らずになる危険性があるということです。
知らなければよかったことではなくて、知っていてよかったの属性です。
生まれ変わりの村なんて知らなくてもよいでしょう。